TOTO節水タイプトイレの詰まり解消に便利なラバーカップのおすすめ品

その他

TOTO洋式節水タイプの便器を使用していて、詰まりに困って購入した2種のラバーカップについてご紹介します。私の結果は「真空式パイプクリーナー」が特におすすめとなりました。

まず、「節水タイプ」は詰まりやすいと言われています。
知ったのは数年前。
コストコのトイレットペーパーは人気ですが「節水タイプでは詰まりやすい。」と言われていました。
現在も詰まりやすいトイレットペーパーなのか、品質が変わったので平気なのかわかりませんが、節水タイプを使用している家庭は注意が必要です。
厚めのトイレットペーパーを使用の時など、特に注意が必要です。

これも詰まりに困って色々調べて最近知った事ですが、「流せるおトイレ掃除シート」は「節水タイプはつまりの原因になりやすい。」と言う事です。メーカーによって違いは有りますが、9割以上の品が流れにくいと言う事でした。
なので、基本「節水タイプでは流しちゃいけない。」
と思っていた方が良いと言う事です。

知らないで長年、流していました。⤵

徐々にトイレの流れが悪いと感じていましたが、ある日急に一度で流れない事が出て来てしまいました。二度目で流れましたが、もう安心出来ません。

なんとか解消されても、その後急に便器に溜まる水量が減ってしまいました。
又、流れる最後に「ゴポゴポ」音がして流れ終わる。
これはもう詰まりかけです。

TOTOの便器取扱説明書をみると「水量が低くなった時の対処法」があったので試してみました。
すると水量が2㎝程高くなったので解消されたのかと思いましたが、又すぐ水量が減って下がってしまいました。
水量によって配管の空洞がふさがっている状態が通常ですが、あまりに水量が下がってしまい、隙間が出来るギリギリになっています。

もう私の手に負えないとTOTOに電話して相談しました。
すると、マンションなのですが
「便器周りでの詰まりかもわからず、場合によっては共用部分の詰まりで大掛かりな作業が必要になるかもしれない。又、業者を読んでも必ず解決出来るかはわからない状況。」
と言われてしまいました。

困りましたが、急に詰まって全く使用出来なくなったら大変なので、管理組合を通して修理依頼しました。共用部分で無ければ普通に個人で依頼してすぐ修理して貰えば良いのですが、共用部分までの話になると個人では済ませられない気がします。

普通の水道トラブルなら1~2日で業者が来てくれそうですが、マンション絡みの業者なので2週間後位になってしまいました。
微妙な流れ方や低い水量に心配を感じてホームセンターへ「ラバーカップ」(トイレの詰まりを解消させる「ポッコン」とやる器具は、そう呼ばれている様です。)を緊急措置様に探しに行きました。

今まで100均であったラバーカップは、購入していましたが節水タイプの便器には使えなかったんです。

そして節水タイプと一般のにも使える「両用タイプ」と言うのを購入しました。
ネット購入、2000円程したかな。こちらです。↓

使ってみて、サイズ的に使えましたが「凄く良い!」と思える手ごたえはありません。
やり方が下手なのか、この程度の物なのか・・・

勿論、無いよりは良いです。

気持ち的にすっきりしないでいましたが、その後、又詰まってしまいました。
こちらを使用して一時的な解消には繋がったので、あって良かったのですが、現状ではYouTubeで色々見た中で気になっていた「真空式パイプクリーナー」と言うのが気になります。
節水型の便器で試しているのが無かったので一般の便器での使用法しかわかりません。節水型便器にはサイズが合わないかもしれません。ですが、一般の便器では凄い威力だったんです。

「これが節水型で使えれば欲しいな」
と思いながらも
「形が合わなかったからと返品する事は出来ないからな・・・」
と購入を躊躇していました。

段々
「修理日まで本格的に詰まったらアウトだから、間に合わせに、もっと威力ある道具が欲しい。」
と、近くに行く用事があった時にカインズホームへ寄ってみました。
すると税込980円と安価でありました。
「こんな安くて本当に使えるの?おもちゃみたいな簡単な物みたい。」
と思いましたが、購入してみました。

試してみると・・・
商品名として「真空式」となっていますが、事前に圧を掛ける様に何回か引いて圧をかける品では無く、便器にお水が多い状態で下の部分を水に潜らせて何度か引く事によって真空状態になるので「真空式」と言う事です。

水を引いて押す(勢いよく出す)その勢いで詰まりを解消させる道具です。
水鉄砲っぽい仕組みです。

この真空式パイプクリーナーは、サイズ的に通常タイプの洋式トイレにあった形なので、洋式節水型にピッタリはなりません。(最初合わなくて使えないかと思った程)ですが両脇を中の穴に合わせる様に入れ込み(入れ込まないでも使えますが、入れ込むと1回位多く引く・押すが出来ました。)その状態で流すと水が流れ出て水量が上の方まで上がってくるので、その時何回か引いて押すを出来たら力入れて行います。水がある間は真空になるので、慣れると2~3回は「水を押した」と言う手ごたえを感じられますし、水が無くなっていくと「この会はこれで終わり」がわかります。
排水管が詰まって無い時は「大」の量の水を流すと、水量が多い為、手ごたえを感じやすい回数「引いて押す」が出来ておすすめです。

注意する点は、もし詰まっていて便器にある水の高さが高い時は、流す水の量に注意が必要です。ひどい場合は、水を流さずそのままの状態で作業開始する様かもしれません。水量が高いままで水を流すと、より水量が増えてしまい最悪溢れてしまうので。

この道具を使ったら威力が予想以上に凄く「おおーっ」と家族で声を出してしまいました。
サイズも合わなそうだし、安価だし、期待していなかった品だけに驚いたのです。
とにかく凄いです。

結局のところ、ひどい詰まりには無理ですが、一時的に間に合わせレベルに通ったりと、高い確率で良い結果が出る品だと感じました。

こんなに安価で手ごたえのある品、これは、1家に1個備えておいても良いのではないかと思う品
です

我が家の場合「TOTO節水型、洋式タイプ」のトイレで、今回の品がぴったりサイズでは無かったですが、十分使えて活躍した品なので、同じ便器を使用の方にはおすすめしたいと思います。又、普通の便器には、サイズが合うと思うので、きっと活躍すると思います。

色々調べて「TOTO節水型、洋式タイプ」の詰まり解消の為になるバッチリのYouTubeやブログにたどり着かなかったので、「TOTO節水型、洋式タイプ」使用で困っている方が、このブログで解決出来たら良いなと、このブログを作成してみました。

だらだら述べていたりしますが、細かい内容のどこかが「お困り部分にあてはまる」だったりすると参考になりやすいかなと思い、説明していきました。



ちなみに、その後業者に修理してもらいましたが、便器部分を全部取り外し確認すると、外した下部分が詰まっているのと、便器に繋がっている中部分の管がストレートでは無くカーブ部分が2カ所ある型でしたが、その途中も詰まっていました。高圧洗浄もして貰いました。
大きな原因は
「お掃除シートが全部流れ切らず少しずつ詰まっていったのかな?」
との予想でした。

業者さんが教えてくれた対策としては
◆お掃除シートは「流れる」と記載されていても流さない。
◆ペーパーを流す際は、「大」でなくても流すボタンは「流す大」を押すと詰まりにくくなるのでおすすめ。
との事でした。

最期に一言
「節水タイプは詰まりやすいんですよね。」
との事でした。
節水タイプを取り付ける際は、最初から注意が必要だったんですね。

今回マンションで利用するタイプの業者なので、終了して数日したら写真入りの報告書が請求書と一緒に送られてきました。
そんな手間も含めると、この金額も納得出来ますが・・・約5万円でした。

痛いですね。
緊急で購入したラバーカップ2個で3000円程していますし、予想外の出費でした。
ですが、トイレ関係は悪徳業者も多いので、そうでなかっただけ良しとします。

検索すると、ここまでの作業を普通の業者だと一般に2~5万円程の様で、上手に探すと2~3万円程で解消出来たのかなと思いました。
次困ったら業者は「暮らしのマーケット」で探してみようかなと思いますが、出来る範囲で詰まらせない努力をするのと、簡単な詰まりには真空式パイプクリーナーで乗り切ろうと思いました。

今回のトイレ詰まりにより、ラバーカップ(真空パイプクリーナーなど)が進化していたのを知り、驚きました。気になった方は、備えてみて下さい。


その他
スポンサーリンク

コメント